2018年を振り返りながら買って/使って良かったものを紹介する
この記事はTECH PLAY女子部 Advent Calendarの4日目の記事です。
adventar.org
こんばんは、Web(サーバーサイド)エンジニアのにかこです。実はTECH PLAY女子部さんは気になりつつもイベントに参加できていないのですが、Advent Calendar面白そうと思って書いています!
最近転職をしたのでその話を書こうかと思っていたのですが、ここ数日の退職エントリブームでそろそろ飽きて来たと思うので、お気楽にオススメのものを紹介して2018年を送ることにします〜。
Google Home mini + Nature Remo
今年の頭にGoogle Home mini+Nature Remoを買いました。
本当に使うかな…と思っていたのですが、今ではしっかり生活に組み込まれていて、先週Google Home miniを2台買い足しました。
Google Homeをよく使うのは朝や急いで出ないといけないときで、女性だと特に、化粧したり髪を乾かしたりセットしたり…と両手が埋まっていることが多いと思います。そんなときに「ねえGoogle、今日の天気は?」「ねえGoogle、ここから東京駅まで、電車で9時到着」「ショッピングリストにボックスティッシュ追加して」などなど、結構便利です。料理中などにもオススメで、キッチン・リビング・洗面所あたりに1台ずつあると素敵です。

- 出版社/メーカー: Nature, Inc.
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る
さらに、ITエンジニアなら、やっぱり自分の家はスマートホーム化したいですよね。照明やエアコンやスピーカー…、すべての家電をスマート家電に買い換えるのは現実的ではないです。
そこで、Nature Remoのような、赤外線リモコンの内容を覚えて発信するデバイスの出番です。1台でほとんどの家電がスマホやスマートスピーカーから操作できるようになります。同時に複数の家電を起動させる「シーン」という機能があったり、IFTTTとも連携できるので、自動化好きのエンジニアにオススメです。
ただ、基本的にはただの赤外線リモコンで、現在の状態がわからないため、ついてたら消す/消えてたらつける、みたいなことはできない(一部除く)ので注意です。
Nature Remoが対応しているエアコンなら現在の状態がわかるらしいのですが、私のエアコンは安いメーカーのやつだからか非対応でした…。あとは照明が同じボタンで消灯→明るさ3→2→1→消灯→…とループするやつなので、2回発信することで消灯と明るさ2をループさせています。そのへんはソフトウェアの更新がどんどんされているので、対応機種が増えたり新しいことができるようになったりして解消されるといいなあ、と思います。(でも限界はあるよね・・・)
最近、廉価版のminiが出て、普通のNature Remoから人感センサーや温度センサーを省略したものなのですが十分便利です。新バージョンが出た関係でセールをしているので、迷っている人は今買うべきではないでしょうか…!

Nature Remo mini 家電コントロ-ラ- REMO2W1
- 出版社/メーカー: Nature, Inc.
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
技術系ポッドキャスト
今年の11月に転職した折、ちょっと混む電車になったので聴き始めました。
歩いてるときや電車に乗ってるときにハンズフリーで聞けるの便利!通勤時間にチェックするのが日課になりました。新しい配信が来たら通勤時間まで楽しみにとっておきます。
転職したばかりで環境が全然違って楽しい反面、気力が枯渇しそうになるので、お気持ちやキャリア系の話を多めに聞いて「わたしもほどほどにがんばろ〜」と元気をもらっています。
よく聞くのはこのへん
www.yancan.tech ↑同年代の女性エンジニアさんがやってらっしゃるので、それなー!ってなってめっちゃ楽しいです。
iDeCo

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
- 作者: 山崎元,大橋弘祐
- 出版社/メーカー: 文響社
- 発売日: 2015/12/04
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
今年は入籍、結婚と大きなイベントが一段落し、やっと貯金を運用に回していくぞ!と詳しい人に聞いたりネットで断片的に調べていたのですが、この本にわかりやすくまとまっていました。最初にこの本を読めばよかった…。
投資とかリスクがあって怖いやつでは…国債とか投信とかお金のことよくわからんし…と苦手意識がある人(私だ!)の目線で書かれていて、同じようなタイプの人にオススメしたいです。ちょっとiDeCoやNISAの情報が古いかわりに、Amazon prime会員なら無料です。
そんなわけで今年の9月からiDeCoを始めました。確定拠出年金というやつです。
年金?運用?興味ないな…と私も思っていたのですが、だいたい年間25万円預けると5万円節税できるうえに、本来課税対象である運用益がタダって言うと凄さが伝わるでしょうか。実際どれくらい節税になるかは年収や扶養状況によるので、シミュレータを使ってください。
でも60歳まで引き出せないでしょ?というのはひとつネックではあるのですが、たとえば死んでしまったときは家族が一時金としてもらえますし、途中で掛金を変えたりストップすることもできます。何より節税効果がとても大きいので、余裕があればやっておいて損はないと思います。というか、この前知って驚いたのですが、今の女性の平均寿命って90歳近いんですよね…
「コンビニ人間」 村田沙耶香

- 作者: 村田沙耶香
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2018/09/04
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (8件) を見る
今年の8月、私の好きな作家の村田沙耶香さんが「地球星人」という新作を出しました。芥川賞をもらった「コンビニ人間」は有名かと思いますが、それ以来の長編だそうです。
コンビニ人間も地球星人も自分が裁かれていることを「人間というのは不思議な生き物だな、私は干渉しようとしていないのになんで放っといてくれないんだろう」と冷静に一歩引いて見ているのが印象的で、ここ数日はずっとそれを思い出していた。村田沙耶香はいいぞ!!
— にかこ (@nicaco) 2018年10月14日
同質な世界での居心地の悪さ、みたいなものを感じたことがある人は特に、村田沙耶香めっちゃおすすめです。作風としては、社会の「当たり前」とか「普通」な価値観があやしくなる世界観で、異質な存在である主人公が違和感を抱きつつも、周りにそれと悟られないように暮らそうとする話が多いです。

- 作者: 村田沙耶香
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2018/08/31
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 村田沙耶香
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2015/12/16
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (13件) を見る

- 作者: 村田沙耶香
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2016/08/11
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (11件) を見る
「地球星人」も毒っ気が強くて面白いのですが、万人にオススメするなら最初に「コンビニ人間」、あとは「殺人出産」「消滅世界」あたりが個人的には好きです。殺人出産は10人産んだら1人殺していいというルールができた世界で、消滅世界は人工授精がメジャーになって肉体的なセックスがタブー視されている世界です、どっちもSFっぽい。
村田沙耶香さんは私が長らく追いかけている「サンプル」という劇団の主催さんとも最近親しくされていて、作風にもすごく通じるものがあるので、サンプルもオススメです。小劇場楽しいですよ。
番外編:雪肌精BBクリーム

- 出版社/メーカー: コーセー
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
今年だからということはなく3年くらいずっと使っているんですが、肌がとても整うので、私は休日にすっぴんで過ごしているときのほうが肌が荒れます。
カバー力がすごいので、これとパウダーでベースメイクは完了です。最近、もうキャンメイクのマシュマロフィニッシュパウダーですらなくていいと思って、ベビーパウダーにし始めたくらいです。安肌です。
おわりに
ちょっと気が早いですが、来年の目標は「不便に慣れない」です。 仕事も家庭も色々とハックしていかねばー!と思っているので、オススメのライフハックとか家電とかぜひぜひ教えてください。